ブログ– category –
-
外付けSSDでHFS+とAPFSのベンチマークを取ってみました
HFS+とAPFSで速度差が、どの程度、現れるか確認するためにベンチマークを取ってみました。使用したソフトは、Blackmagic Disk Speed Testです。外付けなので、内蔵とは傾向が異なる可能性はありますが、自分の環境での違いを見たいので計測してみました。 ... -
Mac Pro Late 2013 と MacBook Pro 2016 でビルド時間を比較
その後の後日談があります。Mac Pro の強さはベンチマークの数字以外にもある ベンチマーク結果を追加しました 以前から気になっていたことなのですが、Mac Pro Late 2013 と MacBook Pro 2016のどちらをメインにして仕事を進めるのが良いのだろうかという... -
イラストを描いてもらいました
最近、Twitterのアイコンや、プロフィール写真に設定したイラストは株式会社タスタスさんに描いて頂きました。うちのチワワの写真からこんな感じとリクエストして。自分も描いてもらいたいと思った方、まずはご相談を。大歓迎とのことです。 詳細はこちら... -
課題をこなすリズム
JIRAなどの課題管理ツールに登録された課題。イシューやチケットとも呼ばれますが、これらに対応していくときに、リズムが良し悪しがあるなぁと最近思います。 課題が登録される。 担当を自分に割りあてる 状況を「進行中」に変更する Gitのブランチを切る... -
StoryboardやXibは使わない方が良いかも?
まだ、もや〜としているのですが、規模がある程度まで大きいものや長期的に開発を続けるものには、StoryboardやXibは使わない方が良いかもと思ってきました。 今まで、大規模なものでも使ってきましたが、長期的に開発を続けていると、途中でXcodeのバージ... -
Mac Miniで minidlna を動かす
DENONのDRA-100というネットワークレシーバーを購入しました。 ハイレゾ音源対応で、Spotify ConnectやAirPlayにも対応しているHi-Fiオーディオプリメインアンプです。 このアンプでハイレゾ音源を再生しようと思うと、USBメモリに入れて直接本体に差すか... -
テレビに付けるデバイスが楽しい
少し前からアマゾンプライムの会員になり、プライムビデオが楽しいなぁと夜な夜なドラマや映画を見ています。ちょっと、見るだけでは無く、まともに1時間と2時間映像を見るようになると、MacやiPadのディスプレイよりも大きなテレビで見たいですね。今は色... -
来週月曜日は合同勉強会
来週の月曜日(2017/05/15)は「AKIBA.swift x BUKURO.swift 合同勉強会」です。 AKIBA.swiftはクラスメソッド株式会社さんが主催している、プログラミング言語 Swift とその周辺技術の勉強会です。BUKURO.swift はMOSAが主催している、macOS/iOS/watchOS/... -
GW中もいつもと同じ
GWも残すところ今日1日です。GW中は出かけたりしましたが、開発業務、新刊の原稿、原稿執筆用ソフトの開発、勉強会の準備をやっていました。いつもと同じということです。 【新刊のこと】 新刊は、プログラミングの入門書です。昨年、執筆した「小学生でも... -
原稿執筆用ソフトを作り始めました
GWも後半ですね。今年は浅草にお参りに行ってきました。特に事前調査無く行ったのですが、偶然にも普段は入ることが出来ない、伝法院の庭園を参観することが出来ました。東京とはとても思えない静かで清涼な空間が広がっていました。 普段は入ることが出来...