ブログ– category –
-
Swift逆引きハンドブックのSwift 3.0対応についての情報を公開しました
Swift逆引きハンドブックのSwift 3.0対応についての情報を公開しました。 訂正情報|株式会社 C&R研究所 本書は元々はSwift 2.0を対象に書かれています。Swift 3.0ではメソッド名や関数名が大きく変わってしまったために、サンプルコードがそのままでは動... -
もっと早く知りたかったと思わせるIDE
AppCodeというIDEがあります。Xcodeと併用して使用するIDEで、iOSやmacOSのアプリを書くためのIDEです。もちろん、SwiftとObjective-Cに対応しています。TwitterでAppCodeのことが流れてきて知りました。 今日、使い始めたばかりですが、実に良いと感じて... -
Swiftは開発者を強制的に新しい世界に連れて行く
Swift 2.2で書かれた大量のコードをSwift 3.0に書き換えました。書いている最中は夢中になってやっていたので、疲れが一気に押し寄せてきました。一段落して改めて思った事があります。 【下位互換?何それ?みたいな姿勢】 ディスっているわけではないで... -
Todoistで一番重要な機能はダイジェストメールだと思う
数日前から「Todoist」というタスク管理アプリを使っています。その前まではJIRAに個人的なタスクも入れていたのですが、やったか、やらなかったかだけを管理するには、ちょっと重いし、入力の手間があって上手くいきませんでした。JIRAは開発関係のチケッ... -
Parallels desktop 12 Pro Edition にアップグレードしてパフォーマンスをチェックしてみた
Parallels desktop 12 が先週末にリリースされました。今日、Parallelsを起動するとアップグレードの案内が表示されて気が付きました。Pro Edititionユーザー向けにもリリースされ、早速インストールして試してみました。 私がParallelsやVMware fusionを... -
Webサイト全体をHTTPS化
このWebサイトを動かしているサーバーがダウンしてしまうことが多く、これ以上の負荷はかけられないぁと思っていたのですが、「設定が悪いのでは?」と考えを改め、調査をしました。 プロセス数の設定修正 sshで接続し、ダウンしているときの状態を確認し... -
Simplicityをアップデート
このサイトはWordPressを使って運用しています。WordPressではテーマを選択するだけで、デザインを大きく変更でき、テーマによっては様々な機能を持っています。標準でもレスポンシブ対応しているテーマなどがあり、高機能なのですが、この記事を執筆して... -
AtomはUndo情報も覚えている
最近、Atomを使っています。数日、経って気が付いたのですが、AtomはUndo情報も覚えているのですね。 Atomはアプリ終了時に開いていたファイルを復帰してくれます。このときに、Undo情報も復帰します。たとえば、Atomでテキストを編集し、そのままアプリ終... -
ディスプレイの下に空間が出来ました
私の作業デスクには、2台のディスプレイとiMacが並んでいます。そのため、コーディング以外の作業を行うスペースが非常に狭く、不便でした。そこで、ディスプレイの下に空間を作るために、ディスプレイ台を作ってもらいました。 こんな感じです。 材質はア... -
Qiitaにも投稿しています
Twitterでもシェアしていますが、プログラミング系の記事をQiitaにも投稿しています。最近だと、次のようなSwift関連のことを投稿しました。 Cのポインタを使う処理をSwiftで書く Swiftで色々なテキストエンコーディングのテキストを読む 是非、ご覧くださ...