ブログ– category –
-
iMac 27インチをホワイトボードの代わりにしたら作業効率が向上した
私はチケット駆動開発で開発を行っています。そうすると欲しくなるのが大きなホワイトボード。カンバンボードを書いて、付箋でチケットを張って、状況を一目で分かるようにする。また、チケットの状況を更新することがモチベーションアップにもなります。 ... -
OSSのリポジトリで英語学習と技術学習
数年前から英語の社内公用語化や、GitHubなどのリポジトリへのコミットメッセージは英語にしようとか、英語を常用するということが増えてきていますね。私自身も英語力は強化したいと前々から思っていて、内部の資料は英語で書くとか、コミットメッセージ... -
macOSへのPython 3の導入
少し前からMac上でPythonを使っています。Macには最初からPythonが入っているので、開発時に必要な作業を自動化するときなど、ちょっとしたツールを作りたいときに便利です。しかし、ここで一つ困ったことがあります。Macに標準で入っているのは、Python2... -
Confluenceで日報を書く
Confluenceで日報を書くことにしました。今までは、週報を書くときにJIRAをチェックして、完了しているチケットを見て、書いていましたが、それだと漏れてしまうので。それと、「SOFT SKILLS」を読んで、やっぱり書こうと思った次第です。 【どうまとめる... -
長く運用するサーバーは仮想マシンにしておこう
新年早々、オンプレで運用しているサーバーが動かなくなってしまいました。このサーバーで運用しているサービスは以下の通りです。 JIRA(Issue管理) Confluence(Wiki) BitBucket(Git) つまり、開発を支えている基幹サーバーが動かなくなってしまった... -
Wi-Fi親機を入れ替え
Wi-Fi親機をBuffaloのWSR-2533DHPに入れ替えました。5GHzで1768Mbps、2.4GHzで800Mbpsまでの転送レートが出るという親機です。もちろん理論値ですが。 そこまで早い無線LANの機器は持っていないのですが、メインマシンとして使用しているMacPro Late 2013... -
Swift 3のセミナー資料作成
12/8に行う「Swift 3で何が変わり既存のコードをどう変えるのか」の資料作成中です。 MTCCoreで行ったSwift 3対応作業と解説のまとめ、Swift API Design Guidelinesで何が書かれているのかのまとめを書きました。 まだ、DTP前のテキストの段階だけど、それ... -
VMware FusionでSierraを動かすときはメモリ設定に注意
VMware Fusionで、macOS 10.12 Sierraを動かすときは、仮想マシンへの割り当てメモリに注意が必要です。 デフォルト設定では2048MBが割り当てられていますが、この設定のまま使っていると、強制終了する現象が起きるようになります。この状況になると、何... -
iPhone 7のSuicaを試してみた
一昨日のことですが、iPhone 7のSuicaをやっと試してみました。ずっとやってみたかったのですが、なかなか出かける用事が無く、試せずにいました。 【iPhone 7のSuica対応】 知っている人も多いと思いますが、iPhone 7からSuicaを取り込んで、iPhone 7をSu... -
iMessageのステッカーサンプル作成
「MSM in 湘南 2016」について MSMはMOSA Software Meetingの略で、今年は湘南で行います。2日渡ってiOSやmacOSについてのセミナーやワークショップを行います。今年は2日目が大きく変わります。コードの話だけではありません。是非、お越しください。MOSA...