ブログ– category –
-
MTMのスライドを公開しました
昨日(2018年3月31日)のMOSA Tech Meetingで発表した内容のスライドを公開しました。 Macでハイレゾオーディオを扱ってみる from Akira Hayashi -
サイトのリニューアルを行っています
昨日(2018年3月29日)から、このWebサイトのリニューアルを行っています。まだ、終わっていない作業もありますが、次のようなことを行いました。 サーバーを移転 サイト全体の常時SSL化対応 デザインテンプレートの一新 常時SSL化は以前から行っていまし... -
Confluenceから良い感じのPDFを作れる様にしてみた
最近、このサイトにロゴが追加されたことに気が付いた方はいらっしゃるでしょうか?ロゴをデザイナーさんに依頼して作ってもらったのです。こうなると今度はロゴを色々な所で使いたくなってきて、良い機会なのでドキュメントの作成環境を整備して、ドキュ... -
「iPadで学ぶ はじめてのプログラミング」の見本誌が届きました
新刊の「iPadで学ぶ はじめてのプログラミング」の見本誌が届きました。 今回は全ページフルカラーです。「Swift Playgrounds」のスクリーンキャプチャも全てカラーです。 -
iOSシミュレータの終了が重い
Xcode 9のiOSシミュレータは複数のシミュレータを起動出来るようになりました。そのため、レイアウト関連のコードを書いているときなどは、複数のシミュレータを切り替えながら使うので、数個のシミュレータが開いた状態になります。作業が終わってシミュ... -
新年明けましておめでとうございます!
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年は元旦早々ですが、新刊の校正作業を行っていました。大晦日も行っていて、2日かかりで2回目の校正作業、入稿前のPDFチェックを行いました。無事、完了しました。発売まであ... -
iOS 11 の大きなタイトルのナビゲーションコントローラの表示方法
この記事は「Cocoa Advent Calendar 2017」の参加記事です。 iOS 11で大きなタイトルのナビゲーションコントローラが使えるようになりました。分かりやすい実例は、標準アプリの「ミュージック」だと思います。タブで画面を切り替えると、各画面のタイトル... -
ParallelsのUSB制御がとても良くなっている
Parallels Desktop のバージョン13がUSBの制御がとても良くなったことに気が付きました。 USB機器と直接通信するようなプログラムを開発するときに、動作確認のために色々なバージョンのOSを使います。中にはバージョンによってコードが変わったり、ドライ... -
Mac Pro の強さはベンチマークの数字以外にもある
先日、Mac Pro Late 2013 と MacBook Pro 2016 でのビルド時間の比較と、ベンチマークの比較を行いました。記事については、こちら。 Mac Pro Late 2013 と MacBook Pro 2016 でビルド時間を比較 この記事の結果からは、開発はMacBook Pro 2016で行った方... -
色々試した末、Fire TVにしました
今朝、何気なくYouTubeを見ていて、再生するデバイスによって4K対応が違うことに気が付きました。気になったので、色々な組み合わせでどうなるか調べてみました。 【iPad Pro + iOS 11 + YouTubeアプリ】 まずは、iPad Proの対応状態を確認です。すると、i...