山手トンネルウォークに参加しました

昨日は山手トンネルウォークというイベントに参加しました。

イベントの概要

2015年3月7日に開通する山手トンネルの湾岸線と渋谷線区間の一部を開通前に公開して、徒歩で歩いてみましょうというイベントです。
「山手トンネルウォーク」3月1日(日)開催! | 東京SMOOTH

入り口付近

五反田の入り口から入りました。当日はあいにくの雨でしたが、たくさん人が来ていました。係りの方が駅付近からいてくれたので迷うことなく入り口まで辿り着きました。

料金所付近

高速道路なので、入ってから少しすると料金所に着きます。車だとあっという間に感じる距離ですが、徒歩だとそれなりに長い距離に感じました。

合流付近

料金所を超えて少し行くと合流です。当日は受付になっていました。

何だか派手なものが。。。





普通のトンネルが続く



展示物

山手トンネルの建築に関する展示や東京オリンピックに向けての展示など、展示物もお送りました。

水噴射デモ

トンネル内で火災が起きた時に鎮火するためにスプリンクラーが設置されています。そのスプリンクラーを噴射させるデモが行われました。映像から伝わりにくいですが、間近で見ると迫力があり、歓声が上がりました。

折り返し

水噴射デモの場所で折り返しです。通常は閉まっている非常口を通って、反対車線に行きました。(次の写真は入り口付近で撮影した、閉まっている非常口)

折り返し地点は撮影スポットがありました。


自動車などの展示

折り返し地点以降は、自動車などの展示が多くありました。
何もない時に撮影すると怒られそうな、パトカーや白バイもありました。
はとバスや他のバス会社さん、クロネコヤマトの配達車なども展示されていて、通常は見ることができない荷台の中や、長距離バスの運転手さんの仮眠室なども見学できました。
小学生以下の子供はバスや白バイの運転席に座って記念撮影などもやらせてもらっていました。





そして出口へ

そして出口到着です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

林 晃のアバター 林 晃 代表・ソフトウェアエンジニア

アールケー開発代表。Appleプラットフォーム向けのアプリ開発が好きなアプリ開発者。アプリの受託開発、技術書執筆、技術指導・セミナー講師。3DCGコンテンツ作成にも取組中です。

目次