-
Mac版のNetbeansの設定ファイル
MacにNetbeans 7.0をインストールしたのですが、設定ファイルがわかりづらいところにあったので、ここに備忘録として書きます。 Mac版のNetbeansの設定ファイルは、ホームディレクトリの「.netbeans」という不可視フォルダに保存されます。Finderで「移動... -
[紹介] つくって覚える「Java Servlet入門」
Java Servletの入門書。手頃なサイズですが、サーブレットを作ろうと思ったときに、思い浮かぶ、DBへの接続方法やフォームからの情報の取り方、セッションの使用方法などが書かれているわかりやすい本でした。 私はNetbeansを使っているので、本書での操作... -
「iPhoneアプリ開発 熟達テクニック」の公式ページができました
「iPhoneアプリ開発 熟達テクニック」の公式ページができました。 目次や本書の一部の立ち読みもできます。本書で作成するアプリのサンプルデータのダウンロードもできます。公式ページはこちらです。 iPhoneアプリ開発 熟達テクニック 本書についてはこち... -
「改訂2版 基礎から学ぶiPhoneアプリ開発」の公式ページができました
「改訂2版 基礎から学ぶiPhoneアプリ開発」の公式ページができました。 目次や本書の一部の立ち読みもできます。本書で作成するアプリのサンプルデータのダウンロードもできます。公式ページはこちらです。 ・改訂2版 基礎から学ぶiPhoneアプリ開発 本書に... -
iPhoneアプリ開発 熟達テクニック (Japanese Edition Only)
This book is only available in Japanese. 「iPhoneアプリ開発 熟達テクニック」という本を執筆しました。 この本では、ネットワークと連携したクライアントアプリの作り方を中心に書きました。Cocoaには、NSConnectionというクラスがあります。このクラ... -
iPhoneアプリ開発 熟達テクニック
「iPhoneアプリ開発 熟達テクニック」という本を執筆しました。 この本では、ネットワークと連携したクライアントアプリの作り方を中心に書きました。Cocoaには、NSConnectionというクラスがあります。このクラスを使うと単純なダウンロードだけではなく... -
改訂2版 基礎から学ぶiPhoneアプリ開発 (Japanese Edition Only)
This book is only available in Japanese. 以前執筆した「基礎から学ぶiPhoneアプリ開発」の改訂版を執筆しました。今回の改訂では、開発環境をXcode 3からXcode 4に変更しました。操作手順やスクリーンキャプチャもすべてXcode 4に変更しました。 Xcode ... -
改訂2版 基礎から学ぶiPhoneアプリ開発
以前執筆した「基礎から学ぶiPhoneアプリ開発」の改訂版を執筆しました。今回の改訂では、開発環境をXcode 3からXcode 4に変更しました。操作手順やスクリーンキャプチャもすべてXcode 4に変更しました。 Xcode 4はXcode 3と比較すると便利になった面や操... -
[解決] MySQLを古いバージョンに戻せない
Mac OS X 10.6.7にインストールしたMySQLをアンインストールし、古いバージョンをインストールしようとしたのですが、「新しいバージョンが既に存在する」というエラーが出てしまい、インストール出来ないという状態になってしまいました。 従来であれば、... -
面白いコンセプトのテキストエディタ – OmmWriter Dana II
Mac Fanで紹介されている記事を読んで、面白いコンセプトのテキストエディタだと思い、購入してみました。文章を書くことだけに集中できるテキストエディタです。起動すると、雰囲気のあるウインドウが一つフルスクリーンで表示され、BGMが流れます。BGMは... -
BootCampでAeroが有効にならなかったときの修正方法
MacBook Pro (MacBook5,3 15-inch, Mid 2009) に、Windows 7をインストールし、BootCamp 3.0をインストールしたのですが、次のような現象に見舞われました。 Aeroのスコアが1.0になってしまい、Aeroが動かない マシンを起動するたびに、音量がミュートにな... -
バンドル版のOpenOffice.orgのパーミッションに注意
Mac版のAlfresco 3.4.dでインストールされた、OpenOfficeが起動しないので調べてみると、パーミッションの設定がおかしいことが判明ました。次のようにして、パーミッションを修正すると起動するようになりました。 sudo chmod 755 /Applications/alfresco... -
Tomcat AJPポートは「8380」を指定する
Mac OS X Server に Alfresco をインストールしようとするとTomcatのポート設定から先に進めなくなってしまいます。そんなときは、「Tomcat AJPポート」の設定をデフォルト値の「8009」から「8380」に変更するとインストールできます。全部のケースがそう... -
VMware Fusionのヘッドレス運用
Snow Leopard Server (Mac OS X 10.6 Server) 上でVMware Fusionを使って、Cent OSをヘッドレスで運用できるように設定してみました。公式にはサポートされていない方法だと思われるのですが、備忘録がわりにまとめます。 マシン : Mac mini サーバーモデ... -
自動アップデート機能のためのフレームワーク
最近、Cocoaで作られているソフトで、自動アップデート機能が付いているものが増えてきたと感じます。今日も一本、アップデートを行ったのですが、そのときに動作をよ〜く観察していたところ、「sparkle updater」というアプリケーションが起動することに... -
Mac版のWordで設計書を作るとき
Mac版のWordで設計書を作るとき、挿入する図のフォーマットを気をつけると最終的なアウトプットがきれいに仕上がります。私の場合は、次のようなソフトを使っています。 Microsoft Word 2011 Adobe Illustrator CS3 astah UML 最終的なアウトプットはPDFに... -
Snow Leopard ServerとWindowsのファイル共有
Snow Leopard Serverを使って、Windowsのファイル共有を提供すると、Windows 7やWindows Vistaからログインできないことがあります。 解決方法を調べてみると、次の方法で解決できました。どちらの方法でもかまわないと思いますが、サーバ側で設定する前者... -
明けましておめでとうざいます
明けましておめでとうございます。 昨年は、iPhone・iPad関連が盛り上がり、いろいろと楽しい年でした。 本年は、iPhone・iPadだけではなく、Mac関連も盛り上がってくると思います。もうすぐ始まるMac App StoreやLionの話題、開発者の方もユーザーの方も... -
Wordのファイルの結合
Mac版のWordでは、Automatorで少し設定するだけで、簡単にWordのファイルを結合するアプリケーションが作れます。 例えば、ワークフローのテンプレートで、アプリケーションを選択し、次の図のように設定するだけで、ドラッグ&ドロップされたWordファイル... -
Macの開発関連作業の自動化で使えるツール
Macの開発関連作業の自動化でシェルスクリプトから使うと便利なツールのまとめです。 Mac専用のコマンドは少ないないので、UNIX系やLinux系の開発でも使えます。(そっちを使っている人は普通に普段から使っているコマンドだと思いますが) 各コマンドのオ...