Akira Hayashi (林 晃)– Author –

アールケー開発代表。Appleプラットフォーム向けの開発を専門としているソフトウェアエンジニア。ソフトウェアの受託開発、技術書執筆、技術指導・セミナー講師。note, Medium, LinkedIn
-
Representative of RK Kaihatsu. Software Engineer Specializing in Development for the Apple Platform. Specializing in contract software development, technical writing, and serving as a tech workshop lecturer. note, Medium, LinkedIn
-
Webサイトのシステムを全面刷新しました
WordPressを使い、Webサイトのシステムを全面刷新しました。今までばらばらに運用してきた、メインサイト、旧ブログ、技術考察ブログ、マニュアル進行中を全て一つに統合する方向で現在作業を進めています。 旧ブログについては既に削除を行いました。また... -
OpenCLと他の並列化技術との比較雑感
OpenCLの他に、処理の並列化技術はいくつかある。どれを使うのが適切なのか比較してみて感じたことをいくつか挙げて見る。まず、比較したのは次の通り。 OpenMP Intel Threading Building Block (TBB) Grand Central Dispatch (GCD) OpenCL なお、GCDにつ... -
Vistaのブートローダーに表示される文字列の変更方法
一つのPCに複数のOSをインストールすると、ブートローダーで起動するOSを選択できる。このときに、Vistaのブートローダーを使っていて、表示される文字列を変更するには、次のようにする。 コマンドプロンプトを管理者権限で起動する。 「bcdedit /enum」... -
OpenCLが利用可能なプラットホームについて
Mac OS X Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) から利用可能。利用可能なハードウェアの組み合わせについては発売前のため不明。(2009年8月3日時点) Mac OS X以外 OpenCLでの動作については、OpenCLに対応しているGPUを搭載したシステムで、対応しているデバイス... -
OpenCLについて
OpenCLは、CPUやGPUなどを使って計算するためのAPIである。通常、GPUを使用する場合、それぞれの各GPU専用のAPIを使用してコードを書くことになるが、OpenCLを利用することにより、一つのコードからCPUやGPUといった処理を動かす対象に合わせたコードを生... -
Qt 4.5をVisual Studio 2008と組み合わせる
Qtがバージョン4.5からLGPLライセンスで使用することができるようになりました。これにより、プロプライエタリなソフトでもQtを使用して開発が出来るようになります。 本 ドキュメントは、Qt 4.5のオープンソース版をVisual Studio 2008でビルドできるよう... -
Visual C++ でのBoostライブラリのビルド方法
Boostライブラリはオープンソースで提供されるC++のライブラリで、便利な機能を提供してくれるものです。このドキュメントではBoostライブラ リをビルドする方法を紹介します。なお、Boostライブラリはビルドしなくとも使える機能も多々あり、FileSystemな... -
ICUのUniversal Binary版のビルド方法
ICU (International Components for Unicode) はUnicodeやプログラムの国際化を支援するライブラリです。C/C++やJavaから使用することが出来ます。Mac OS X にはもともとOSが内部で使用する目的でICUが組み込まれていますが、これをアプリケーション側から... -
Mac OS X 10.5 Leopard ServerでのSubversionサーバーのセットアップ
UPDATE: Mac OS X 10.7 (Lion) Serverでもこの方法で動きました。 UPDATE: Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) Serverでもこの方法で動きました。 Mac OS X Server 10.5 Leopard Serverをホストとして、svnserveを使ってSubversionのサーバーをセットアップする... -
Mac OS X ServerでのSubversionのセットアップ
Mac OS X Serverをホストとして、svnserveを使ってSubversionのサーバをセットアップする方法について簡単に説明します。 Subversionはソースコードやドキュメントなどのファイル/ディレクトリのバージョン管理ツールです。ローカルでの利用の他、サーバ... -
BootCampを使ったMacへのWindows XPのインストール
Mac OS X 10.5以降にはBootCampと呼ばれる機能があります。BootCampはIntel CPUを搭載したMac(以下、Intel Mac)にWindowsをインストールするための機能です。 ここでは、フルバージョンのWindows XP SP2ではなく、アップグレードバージョンのWindows XP... -
リモートグラフィカルログインの設定
SUSE Linux 9.2でグラフィカルログインをできるようにする設定をまとめました。設定する箇所は2カ所です。 グラフィカルログインを有効にする YaSTを使用して、グラフィカルログインを有効にします。YaSTで「セキュリティとユーザ」カテゴリの「セキュリテ... -
MySQL, phpMyAdminのセットアップ
MySQLとphpMyAdminをSUSE Linux 9.2にセットアップしました。そのときのことをまとめた資料です。MySQLはリレーショナルデータベースです。phpMyAdminはMySQLをWebブラウザ経由で操作するツールです。 作業は次のような手順で行いました。 apache2, php4, ... -
FTPサービスの設定 (vsftpdの導入)
SUSE Linuxを使用して、FTPサービスの提供方法をまとめました。ここで、vsftpdを導入してFTPサービスを提供します。サービスの起動はスタンドアロンではなく、xinetd経由で行うこととします。また、サーバにアカウントを持っているユーザのアクセスのみで... -
Tsearch2のセットアップ -SUSE Linux 9.1 編-
PostgreSQLの追加モジュールに全文検索機能を追加する"Tsearch2"というものがあります。このモジュールは日本語には対応していないのですが、kakasiなどを使用して、分かち書きをしてあげることで日本語の全文検索が可能になるようです。これについては下... -
PHPからkakasiを呼び出す
MySQLで作成したデータベースに対して、日本語の全文検索を行いたいと思い、実現方法を調べました。その結果、次のような方法を行うと出来るらしいということがわかりました。 kakasiなどを使用して、検索する文章を分かち書きする 分かち書き結果をバイト... -
CVSパスワード認証サーバーpserverのセットアップ
CVSを使用して、サーバーに接続する方法の一つに、「パスワード認証サーバー(pserver)」という方式があります。ここでは、SUSE Linux 9.1で、CVSパスワード認証サーバーのセットアップ方法を紹介します。 CVSのインストール SUSE Linuxでは、YaSTという... -
PostgreSQLのセットアップ
PostgreSQLをSUSE Linux 9.1にセットアップしました。その過程をまとめました。 インストール SUSE Linuxではソフトウェアの追加はYaSTというツールを使用します。PostgreSQLとPHPから呼び出すために必要なモジュールはYaSTに登録されていますので、ここか... -
Debian on IBM eServer xSeries 205
IBM eServer xSeries 205 (以降、x205と書きます)というサーバーマシンがあるのですが、これにDebian GNU/Linuxをインストールしました。この際の構築作業についての覚書をこのドキュメントにまとめます。 注意 このドキュメントはかなり以前に書かれたも...