Visual C++ でのBoostライブラリのビルド方法

Boostライブラリはオープンソースで提供されるC++のライブラリで、便利な機能を提供してくれるものです。このドキュメントではBoostライブラ リをビルドする方法を紹介します。なお、Boostライブラリはビルドしなくとも使える機能も多々あり、FileSystemなどのいくつかのライブラリ を使う場合にビルドが必要となります。

バイナリ形式のライブラリは無いのか?

Boost ライブラリは無理にソースからビルドしなくともバイナリ形式でも入手することが出来ます。しかし、現時点ではVisual Studio 2008 (Visual C++ 9.0)に対応したバージョンはSubversionもしくはCVSのリポジトリから日々更新されるコードか1.35以降のバージョンのソースを入手し、ビルドする他無く、将来、正式版がバイナリ形式で提供されたとしても、開発環境の事情によりそれが使えない可能性もあります。
なお、バイナリ形式は次のサイトから入手できます。
Boost Consulting – Free Downloads

http://www.boost-consulting.com/products/free

ダウンロード

Subversion、もしくは、CVSのリポジトリからチェックアウトしてください。もしくは1.35以降のバージョンのソースコードをダウンロードしてください。(2008年3月30日にリリースされました。)
詳しくは、プロジェクトのWebサイトをご覧ください。
Boost C++ Libraries

http://www.boost.org/

ビルド環境について

本ドキュメントで前提としているビルド環境は次の環境です。それ以外の環境では事情が異なる可能性があります。
OS : Windows XP SP2
Compiler : Visual C++ 9.0 (Visual Studio 2008 Professional)
また、本ドキュメント中でインストールやチェックアウトする先のディレクトリは次のような構成を想定しています。

Subversionのチェックアウト先<boost> = C:¥Developer¥boost¥trunk
Cygwinのインストール先<cygwin> = C:¥cygwin

zipコマンドラインプログラムのインストール

bjam のビルド時に、zip.exeが必要となりますのでインストールします。一番簡単な方法はcygwinを利用する方法です。cygwinはUnix系のツールをエミュレーションレイヤーを使ってWindows上で使えるようにして提供しています。これにはzipも含まれています。デフォルト状態ではインストールされませんので、cygwinのsetupプログラムでインストールするようにしています。
cygwinについては、次のWebサイトをご覧ください。
Cygwin Information and Instllation

http://www.cygwin.com/

bjamプログラムのビルド

次にbjamプログラムをビルドします。bjamはBoostライブラリをビルドするためのツールです。次の手順でビルドします。なお、下記で<boost>となっているのは、boostライブラリをチェックアウトした先のディレクトリです。(リポジトリではtrunkディレクトリ)

  1. 環境変数のPATHに<cygwin>/binを追加する。(システムコントロールパネルで設定します。)
  2. Visual Studio 2008 Command Promptを起動する。
  3. <boost>/tools/jamディレクトリへ移動する。(cd c:¥Developer¥boost¥trunk¥tools¥jam)
  4. build_dist.batを実行する
  5. 成功すると、<boost>/tools/jam/stageディレクトリに、boost-jam-<バージョン>-ntx86.zipファイルが作成されるので、展開します。
  6. 展開すると、bjam.exeファイルが入っているので、<boost>ディレクトリにコピーします。

Boostライブラリのビルド

Visual Studio 2008 Command Promptで開いたコンソールでそのまま作業します。<boost>ディレクトリへ移動し、オプションを指定して、bjamプログラムを実行します。オプションの代表的な組み合わせは次の通りです。boostを使ったプログラムを書いて、libから始まるライブラリを要求された場合は、 staticリンクしたライブラリを要求されているので、staticリンク形式のライブラリをビルドして使用します。共有リンク形式にしたい場合は、クライアントコードを修正して、共有ライブラリとリンクするようにし、boostライブラリも共有リンクでビルドしたものを使用するようにします。

Boostのビルドタイプとコマンド

staticリンクのリリースビルド

bjam –toolset=msvc-9.0 –stagedir=. link=static runtime-link=shared release stage

staticリンクのデバッグビルド

bjam –toolset=msvc-9.0 –stagedir=. link=static runtime-link=shared debug stage

共有リンクのリリースビルド

bjam –toolset=msvc-9.0 –stagedir=. link=shared runtime-link=shared release stage

共有リンクのデバッグビルド

bjam –toolset=msvc-9.0 –stagedir=. link=shared runtime-link=shared debug stage
これらの構成ではいずれも、Visual C++ 9.0 (Visual Studio 2008)を使い、標準ライブラリは共有リンクの形式を指定しています。
Visual C++ 9.0以外のバージョンを使うときは、msvc-9.0の数値を変更してください。例えば、Visual C++ 8.0 (Visual Studio 2005) では、msvc-8.0とします。
標準ライブラリをstaticリンクしたい場合は、runtime-link=sharedをruntime-link=staticに変更してください。

ビルド結果

ビルドが成功すると、<boost>/libにビルドしたライブラリが格納されます。なお、中間ビルドファイルなどを削除したい場合は、lib フォルダをどこかにコピーしておいて、ビルドしたときのコマンドに–clean-allオプションを追加して実行します。
例えば、staticリンクのリリースビルドでは、

bjam --toolset=msvc-9.0 --stagedir=. --clean-all link=static runtime-link=shared release stage

を実行します。

著書紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Akira Hayashi (林 晃)のアバター Akira Hayashi (林 晃) Representative(代表), Software Engineer(ソフトウェアエンジニア)

アールケー開発代表。Appleプラットフォーム向けの開発を専門としているソフトウェアエンジニア。ソフトウェアの受託開発、技術書執筆、技術指導・セミナー講師。note, Medium, LinkedIn
-
Representative of RK Kaihatsu. Software Engineer Specializing in Development for the Apple Platform. Specializing in contract software development, technical writing, and serving as a tech workshop lecturer. note, Medium, LinkedIn

目次