Markdownの編集環境をセットアップする

Markdownの編集環境をセットアップしたで、覚え書きも兼ねて記事にしました。

目次

使用するアプリ

色々試して見たのですが、Atomが一番良さそうです。理由は次の3点です。

  • 標準状態でもMarkdownに対応している。
  • パッケージを追加すればかなり高度な所まで対応できる
  • 細かい部分の調整も出来そう

アプリのインストールとセットアップ

サイトからダウンロードしてインストールします。
自分の場合は、原稿を書くときに、意図して終わりに空白行を複数入れたりするので、それが消されないように設定します。
Atomで保存する時にファイル末の改行を消されないようにする
標準でもMarkdownに対応しているのですが、色々なタイプのドキュメントを書くときに便利なようにプレビューに使うパッケージを追加インストールします。
インストールするのは「Markdown Preview Enhanced」です。
更に「Markdown Preview Enhanced」と組み合わせて、Markdown中にUMLを埋め込めるようにします。UMLの記述方法の一つに、PlantUMLというプログラムの記法が有り、これを使うと、テキストでUMLを書けます。Markdown中に書いたPlantUMLのUMLを埋め込んでプレビュー出来るようにするため、Homebrew経由で以下の2つをインストールします。

  • pandoc
  • graphviz
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次