Akira Hayashi (林 晃)– Author –

アールケー開発代表。Appleプラットフォーム向けの開発を専門としているソフトウェアエンジニア。ソフトウェアの受託開発、技術書執筆、技術指導・セミナー講師。note, Medium, LinkedIn
-
Representative of RK Kaihatsu. Software Engineer Specializing in Development for the Apple Platform. Specializing in contract software development, technical writing, and serving as a tech workshop lecturer. note, Medium, LinkedIn
-
米国向けにはアプリ内購入から他の購入方法にリンクを張れるようになった
Apple App Store Review Guidelines が改訂され、アプリ内購入で、他の購入方法に関する情報を知らせるWebページに対して、リンクを張れるようになりました。 iOS 及び iPadOS アプリでは、アプリ内でデジタルコンテンツを購入する場合、 App Storeのアプ... -
Xcode 15.2の変更点: visionOSアプリの開発対応
Xcode 15.2が2024年1月8日にリリースされました。通常であれば、翌日には気がつくのですが、今回は年始の忙しさで昨日(12日)になって、ようやく気がつきました。 この記事ではXcode 15.2のリリースノートを元に、変更点の中から知っておいた方が役に立つ... -
macOSのKextの許可状態の取得
Apple Silicon Macではセキュリティポリシーが導入され、サードパーティのKextはやや複雑な手段を経なければ使用できなくなりました。ユーザーから見れば複雑、デベロッパーから見ればKextを使わざるを得ないにも関わらず、イメージが悪く、難しい操作をユ... -
アプリケーション内にインストーラーパッケージを内包させたときの公証
macOSアプリでアプリケーション(パッケージ)内に、追加オプションなどのインストーラパッケージ(pkg)を内包させることがあります。このときに注意するべきは、アプリケーション内のどのディレクトリにインストーラパッケージを配置するかです。 アプリ... -
SwiftUIでカラーピッカーを作る 連載目次
この連載記事では、SwiftUIを使って独自のカラーピッカーを実装します。 連載目次 -
Programming Oriented Thinking Online Workshop
This workshop is only available in Japanese. 「プログラミング的思考」というものをご存知ですか? プログラミング的思考は、ソフトウェア開発者が開発時に使用するツールを使って、課題解決を行うという思考方法の一つです。プログラミングそのもので... -
プログラミング的思考のオンライン研修
「プログラミング的思考」というものをご存知ですか? プログラミング的思考は、ソフトウェア開発者が開発時に使用するツールを使って、課題解決を行うという思考方法の一つです。プログラミングそのものではありません。日本では2020年度から小学校におけ... -
DALL·E 3 Now Integrated with ChatGPT
ChatGPT now supports DALL·E 3. While still in beta, it's capable of generating high-quality images from concise prompts. Usage Guide The free tier of ChatGPT doesn't include access to the DALL·E 3 model. To utilize it, you'll need a "Cha... -
DALL·E 3がChatGPTから使用可能になった
DALL·E 3がChatGPTからも使えるようになりました。まだ、Beta版ですが、短いプロンプトからも高品質な画像が生成されます。 使用方法 ChatGPTの無料版では利用できません。有料版のChatGPT Plusを利用する必要があります。 「新しいチャット」でモデルを選... -
Google AnalyticsからCloudflare Web Analyticsへの移行
少し前に、このWebサイトのアクセス解析ツールを移行しました。新たに導入したツールはCloudflare Web Analyticsです。移行前のツールはGoogle Analyticsでした。 この記事では今回のWebアクセス解析ツールの移行についてのまとめを書きます。 なぜ移行す... -
【2024-09-16更新】iOS・iPadOSバージョン別の対応機種一覧
iOSのバージョンごとに、対応している機種をまとめました。 iOS 18に対応している機種 iOS 18に対応している機種は以下の通りです。 iPhone 16 / Plus / Pro / Pro Max iPhone 15 / Plus / Pro / Pro Max iPhone 14 / Plus / Pro / Pro Max iPhone 13 / mi... -
汎用的なE Ink電子ペーパータブレット BOOX Tab UltraCを導入
電子書籍やWeb小説や漫画など、電子デバイスで書籍をじっくりと読むという機会が一般的になりました。私自身も紙の書籍も勿論読みますが、電子書籍を読むことが多いです。 例えば、Kindle。新書や雑誌、技術書などAmazonで購入するときは、ここ数年は9割以... -
Notarizing with Notarytool
Notarization in macOS is a system that ensures the safety of non-App Store apps, command-line tools, and kernel extensions (kexts). Through notarization, developers submit their programs to Apple's Notary Service. When users launch the p... -
notarytoolを使って公証を行う
Mac App Store以外で配布するMacアプリ、コマンドラインツール、Kextなどの安全性を担保する仕組みとして、macOSには公証(Notarize)があります。公証はApple Notary Serviceに開発したプログラムが開発者が登録し、ユーザーがそのプログラムを起動しよう... -
2023年11月1日以降の公証はnotarytoolかXcode 14以降が必要
2023年11月1日以降、Appleの公証サービスを利用して公証を受ける場合、notarytoolまたはXcode 14以降の使用が必要になることが発表されました。 Appleからの発表内容については、以下のページをご覧ください。 この記事の執筆時(2023年8月20日)から11月1... -
Measuring Elapsed Time with C++ Standard Library
You might want to measure the elapsed time to display the transfer speed or determine the remaining time for the heavy-weight processing to complete. This article introduces a code sample that demonstrates how to measure elapsed time usi... -
C++標準ライブラリで処理時間の計測
通信速度を表示する機能を作るときや、重い処理を実装したときに目安の終了時間を表示する機能を作るときなど、特定の処理にかかった処理時間を計測したいことがあります。 C++標準ライブラリで処理時間を計測するコード例を紹介します。 実装例 C++11で日... -
ネイティブ言語でクロスプラットフォーム対応
私が業務で開発するアプリはmacOS用のアプリが多くあります。そのため、使用するプログラミング言語はネイティブ開発対応の以下のコードが多くなります。 Objective-C / Objective-C++ Swift C++ C言語 プログラミング言語の選択 どの言語を使用して実装す... -
How to create the Apple ID’s app-specific password
You need the Apple ID to develop Apple Platform Applications such as iOS and macOS apps. The permissions for the Apple Developer Program are also assigned to the Apple ID. What is the App-specific password? You need to generate an app-sp... -
Apple IDのアプリ用パスワードの作り方
iOSアプリやmacOSアプリといった、Appleプラットフォーム向けのアプリ開発ではApple IDが必要となります。デベロッパープログラムでの権限の付与もApple IDに対して行われます。 Apple IDはデベロッパーサイトへのサインインだけではなく、Apple公証サービ...