XcodeのリファレンスはiOSとOS Xアプリの開発を区別してくれる

Xcode 5.1で気がついたのですが、Xcodeからリファレンスを表示して、検索すると開発中のソフトに合わせた方のドキュメントを表示してくれるようになったようです。
この文章だとわかりにくいので、例を挙げると次のようになりました。
(A) iOSアプリのプロジェクトを開いているとき

  1. Xcodeの「Help」メニューから「Documentation and API Reference」コマンドを選択し、「NSString」を検索する。
  2. 「Top Hits」で表示された「NSString」を選択する。
  3. iOS 用の「NSString」のドキュメントが表示される。

(B) OS Xアプリのプロジェクトを開いているとき

  1. Xcodeの「Help」メニューから「Documentation and API Reference」コマンドを選択し、「NSString」を検索する。
  2. 「Top Hits」で表示された「NSString」を選択すると、
  3. OS X用の「NSString」のドキュメントが表示される。

Xcode 4.xまでは両方とも「Top Hits」に表示されていました。OSのバージョンで、サポートされているかどうかを知りたいときは、切り替えるか、設定を変えておいて、片方しか出ないようにするなどをしないとだめでした。

●表示する方を指定したい

通常は、iOSアプリを開発しているときに、OS X側のドキュメントを見たいや、その逆ということは少ないですが、私の場合はゼロではありません。設定はどう変えるのかと探してみると、検索ボックスの虫眼鏡アイコンをクリックすると出てきました。

Xcode 5.1のリファレンスの設定

Xcode 5.1のリファレンスの設定


この中から表示したいドキュメントを選択すればよいようです。

●iOSアプリとOS Xアプリの両方を開いているときはどうなる?

ここで疑問に思ったのが、iOSアプリのプロジェクトとOS Xアプリのプロジェクトを両方開いているときはどうなるのかということです。試してみると、どちらのアプリのプロジェクトが上側に来ているかで決めているようです。たとえば、両方開いていても、最後に最前面に持ってきたものがiOSアプリのプロジェクトなら、上側に来ているのはiOSアプリのプロジェクトなので、iOS用のドキュメントが表示されました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次