NSURLクラスの「fragment」メソッドは、URLのフラグメントを返してくれます。ただ、その動作は「#」以降をすべてフラグメントとして解釈するとなっているようです。
例えば、「https://www.rk-k.com/test.html#name=10?from=browser」というURLがあった場合、「fragment」メソッドと「query」メソッドの戻り値は次のようになります。
fragment : name=10?from=browser
query : nil
RFC 1808では、URLを次のように定義しています。
<scheme>://<net_loc>/<path>;<params>?<query>#<fragment>
つまり、定義的には、フラグメントは最後にあるべきで、クエリーはフラグメントよりも前にあるべきということです。そのため、「https://www.rk-k.com/test.html?from=browser#name=10」というURLでは、次のように値が戻ります。
fragment : name=10
query : from=browser
プログラム中でフラグメントを解釈するとき、クエリーが含まれているかもしれないことを注意しなければいけないようです。
投稿者プロフィール

- macOS/iOSアプリ/SDK/ミドルウェア開発が専門の開発者
- アールケー開発代表。macOS/iOSアプリ/SDK/ミドルウェア開発が専門の開発者。ObjC/Swift/C++使い。豊富な開発実務経験を基に、教育コンテンツ開発、技術書執筆、技術指導、技術セミナー講師、企業内研修講師、行政・自治体職員研修講師も行います。
最新の投稿
ブログ2020.12.27MacPro 2013からHDMIで60Hzのリフレッシュレートにしたい
ブログ2020.12.26開発のためのインフラを移行しました
ブログ2020.11.28MacBook Pro 2020 M1 のために Thunderbolt 3 Dock を導入
お知らせ2020.11.17プログラミング的思考力養成研修の講師を務めました