HowTo– category –
-
AsciiDocのマークアップ早見表
マークアップ 説明 = 見出し。=の個数で見出しのレベルが変わる。レベル1はドキュメントタイトル。 :toc-title:title 目次のタイトル :toc: 目次 * 番号なしのリスト . 番号付きのリスト |=== |cell|cell|cell |=== テーブル image::image_file[] 画像。図... -
iOSやmacOSでのログ出力はASL API
Software Design 2016年9月号の特集のログ出力を読んでいて、iOSやmacOSでsyslogでどうなっていたかなぁと思ったので、確認しました。 iOSやmacOSでもsyslog()関数を使ったログ出力が出来ます。アップルの推奨している方法は、syslog()を使うのではなく、A... -
Atomで保存する時にファイル末の改行を消されないようにする
書籍の原稿はセクション単位でファイルに分割しているのですが、後で結合したときにセクションの区切りが目立つように、わざと、空白行を5、6行入れています。 少し前からAtomを使い始めたのですが、デフォルトの設定では、Atomはこのわざと入れた空白行を... -
Windows 7 SP1 のWindows Updateを成功させるには
メインストリームサポートが終了してしまった Windows 7 ですが、必要になり、クリーンインストールを行いました。久しぶりの画面だなと思いながら、Windows Updateを開始しました。 しかし、初回のWindows Updateは時間が非常にかかることは分かっていま... -
セカンダリアプリ判定
iOS 9での開発ネタです。iOS 9では、マルチタスキングという技術が入りました。マルチタスキングの機能の一つに、スプリット表示があります。 このスプリット表示で、アプリがプライマリアプリとして実行されているのか、セカンダリアプリとして実行されて... -
[メモ] Bitbucket Serverのバックアップ設定
Bitbucket Serverのバックアップを設定しました。 今までは、rsyncとpg_dumpの組み合わせでスクリプト化していたのですが、自己流だとBitbucketをロックしていないことに気がつきました。 適切なバックアップ方法 公式の方法や適切な方法があるのか調べて... -
Mac OS X上でUUIDを作成する
Windows上でCOMインターフェイスのIDなど、ユニークになるような一意の識別子がほしいときはGUIDが便利ですが、Mac OS X上でも作成できます。正確にはGUIDを生成できるのではなくUUIDですが、ターミナルから素早く生成できます。 ターミナルで「uuidgen」...