HowTo– category –
-
GitHubにGPGで署名してコミットする
GitHubにGPGで署名してコミット出来るように設定する方法です。署名するようにすると、コードをコミットした人がなりすましとかではないことを確認できるようになります。例えば、署名したコミットはGitHub上で「Verified」と表示されます。 GitHubに公開... -
GPGのセットアップ方法
この記事執筆時点の動作環境 macOS 10.13.5 gpg (GnuPG) 2.2.8 libgcrypt 1.8.3 pinentry-mac (pinentry) 0.9.4 gpg-agent (GnuPG) 2.2.8 セットアップを開始する前に必要なこと HomeBrewを使ってインストールするので、先にHomeBrewのセットアップを完了... -
GPGの鍵の生成方法
記事執筆時点の動作環境 macOS 10.13.5 High Sierra gpg (GnuPG) 2.2.8 libgcrypt 1.8.3 pinentry-mac (pinentry) 0.9.4 GPGの秘密鍵と公開鍵を生成する GPGの鍵を生成するには、ターミナルから以下の様にコマンドを実行します。 $ gpg --full-gen-key 実... -
GPGの秘密鍵や公開鍵のバックアップ方法
GPGの秘密鍵や公開鍵をバックアップするには、以下の様にターミナルからコマンドを実行します。 秘密鍵のバックアップ # 全ての鍵をバックアップする $ gpg --export-secret-keys --armor > gpg-private.keys.backup # 「user@rk-k.com」の鍵だけバック... -
Confluenceから良い感じのPDFを作れる様にしてみた
最近、このサイトにロゴが追加されたことに気が付いた方はいらっしゃるでしょうか?ロゴをデザイナーさんに依頼して作ってもらったのです。こうなると今度はロゴを色々な所で使いたくなってきて、良い機会なのでドキュメントの作成環境を整備して、ドキュ... -
Amazon Fire TV 4K HDR 2017を5GHzに接続するためのWi-Fiルーターの設定
少し前にAmazonのFire TV 4K HDRの2017年モデルを購入しました。Wi-Fiに接続するための設定を行うと、なぜか、5GHzの方に接続出来ないという現象が起きました。直ぐ横にWi-Fiルーターがあるのに電波の範囲外であると認識されてしまうのです。思い起こして... -
XcodeやAppCodeで16進数や2進数で値を確認する方法
デバイスと通信する系のプログラミングをしていると、デバッグ時に数値を10進数ではなく、16進数や2進数で見たいときがあります。例えば、次のようなときは必須です。 仕様で定義されているコードが16進数であり、一致しているかデバッグ時に確認したいと... -
Markdownの編集環境をセットアップする
Markdownの編集環境をセットアップしたで、覚え書きも兼ねて記事にしました。 【使用するアプリ】 色々試して見たのですが、Atomが一番良さそうです。理由は次の3点です。 標準状態でもMarkdownに対応している。 パッケージを追加すればかなり高度な所まで... -
Bitbucket Server で Git v2.2 以降が必要になりソースインストールした
Bitbucket Serverをv5.3.0にアップデートしたところ、Gitのバージョンが古いというエラーが出てしまいました。確認すると、Git v2.2以降が必要になったのですが、CentOS 7でyumを使ってインストールされるGitはv1.8だったのです。そこで、ソースコードイン... -
Mac Miniで minidlna を動かす
DENONのDRA-100というネットワークレシーバーを購入しました。 ハイレゾ音源対応で、Spotify ConnectやAirPlayにも対応しているHi-Fiオーディオプリメインアンプです。 このアンプでハイレゾ音源を再生しようと思うと、USBメモリに入れて直接本体に差すか...