アプリ開発– category –
-
SwiftからC言語の関数を使う
SwiftからC言語の関数を直接使うためには、Swiftでメモリバッファを考慮したコードを書く必要があります。Unsafe系のタイプを使う必要があり、分かりづらいコードが多くなります。 この記事ではコード例を紹介します。 String から Cスタイル文字列を渡す ... -
OpenCVで使われている並列化を見てみる
このブログでも前に扱ったOpenCVという画像処理のライブラリがあります。OpenCVには色々な画像処理のアルゴリズムが実装されていますが、実際に使って見ると、自分で実装したときよりもかなり早いなぁということがあります。 「なぜ、速いのだろうか?」と... -
macOSでDockerを使うときはプライバシー設定も確認する
この記事はテックブログに移動しました。次のリンクを開いてください。 macOSでDockerを使うときはプライバシー設定も確認する | 現役のプログラマーが書くプログラミング情報 https://www.techgaku.com/check-privacy-and-security-configuration-to-run-... -
【Python】loggingを使ってログを出力する
定期的に実行されるバッチスクリプトなどで問題が起きたときの記録や、問題が起きていなくても、実行したことを記録したいときなどには、ログを出力することが一般的です。 また、デバッグ用に特別なログを入れておき、不具合の原因を探すということもあり... -
【Python】ArgumentParserでコマンドライン引数を取得する方法
Pythonでシェルスクリプトを作ったときに、ArgumentParserクラスを使うと、簡単にコマンドライン引数を解析して取得できます。 ArgumentParserクラスは、次のような機能を持っています。 順番が決まっている必須引数の解析・取得 オプション引数(デフォル... -
Combine入門 | Combineを使ってネットワーク接続する方法
この記事では、Combineを使ってネットワークアクセスする方法を解説します。 Combineが初めての方やCombineの他の例については、次の記事もご覧ください。 [clink url="https://www.rk-k.com/archives/3937"] DataTaskを実行するPublisherを作る Combineを... -
Combine入門 | 独自のタイプをCombine対応にする
Combineはアップル純正の非同期処理を実装するためのフレームワークです。SwiftUIのバインディングなどでも使われています。少し分かりにくいのですが、重要なフレームワークです。 Combineが初めての方は、次の記事もご覧ください。 [clink url="https://... -
Apple Notarization Service に対応するためのXcodeの設定
Apple Notarization Service に対応させて、アプリの公証を受けるためには、いくつかの方法があります。 この記事では、複雑なケースも含めて、公証を受けるためのXcodeのプロジェクトの設定方法を解説します。 2020年2月3日以降は、公証を得るためには、... -
Combine入門 | CombineでTimer処理を行う方法
TimerもCombineに対応しています。Timerで定期的に実行される処理をCombineを使って設定出来るようになっています。 この記事ではTimerの処理をCombineで行う方法についてです。 Combineが初めての方は、次の記事もご覧ください。 [clink url="https://www... -
Combine入門 | CombineでNotificationを受け取る方法
Combineはアップル純正の非同期処理を実装するためのフレームワークです。SwiftUIのバインディングなどでも使われています。重要なフレームワークです。 動作環境 Combineは次のような環境で動作します。 サポートしているOS CombineがサポートしているOS...