アプリ開発– category –
-
システム整合性保護(SIP) の再有効化手順
macOSに組み込まれているシステム整合性保護 (SIP: System Integrity Protection) 機能を一時的に無効化して、再度有効化するときの手順についてです。T2チップなどがなく、昔のmacOSでは単純に有効化するだけでも問題なかったと思うのですが、MacBook Pro... -
IOレジストリから見たキーボードの接続方法は本当に有線接続?
ここ最近のメインMacはMacBook Proなのですが、キーボードはHHKB Professional Hybrid Type-Sを使っています。このキーボードはUSB Type-Cでの有線接続の他に、Bluetooth接続で最大4台のMac/PCとペアリング可能です。このような有線と無線のインターフェイ... -
Xcodeでフレームワークや共有ライブラリの出力シンボルを制御する
Xcodeのデフォルト設定では、フレームワークや共有ライブラリで実装した関数や定数のシンボルがすべて出力されます。この記事ではすべてのシンボルが出力されてしまうことで起きる問題や制御方法について解説します。 シンボルがすべて出力されることで起... -
SwiftのUnsafeMutableBufferは[]演算子よりも速い
UnsafeMutableBufferを使った記事を書いていて、ふと疑問に思った事があります。 UnsafeMutableBufferを使ったコードと、[]演算子を使ったコードはパフォーマンスがどの程度変わるのか?です。 この記事ではUnsafeMutableBufferと[]演算子のパフォーマンス... -
SwiftでCのポインタのインクリメント・デクリメントのコードを書き換える
C/C++でポインタを使ったバッファアクセスを行うときに、頻繁に使用するのがポインタのインクリメントとデクリメントです。ポインタの加算・減算なので、参照位置を変更することができ、連続したバッファで使用して順次アクセスができます。 この記事では... -
M1 MacへのAndroid Studioのセットアップ
flutter doctorで指摘されたAndroid Studioのセットアップ方法のまとめです。 Android Studioのインストール 公式サイトからダウンロード Android Studioは公式サイトからダウンロードできます。本記事執筆時点のバージョンは4.1.3です。 Download Android... -
M1 Mac への JDK のセットアップ
flutter doctorで指摘された M1 Mac への JDK のインストールです。 Flutterのセットアップ方法については次の記事を参照してください。 [clink url=https://www.rk-k.com/archives/4087] JDK いろいろあるけど Java Runtime のセットアップ、まずはダウン... -
M1 MacにFlutterをセットアップする
FlutterをM1 Mac上で使おうとすると、少し前までは色々動かないという状況だったようですが、アップデートが進み、問題が少なくなったようです。 そこで、私もMacBook Pro 2020 M1にFlutterをセットアップすることにしました。この記事では行った操作など... -
Cのバイナリデータを確保する処理をSwiftで書く
昔作ったプログラムをSwiftで書き直す過程で、ポインタを使った処理の書き換えが必要になりました。このときに、どのように書いたかをまとめてみました。今回はその中からバイナリデータを確保する処理についてです。 なお、作って見て思ったのはSwiftで書... -
SwiftUIの2つのライフサイクル
SwiftUIには2種類のライフサイクルがあります。 UIKit App Delegate SwiftUI App この記事では、この2種類のライフサイクルの違いについて解説します。 ライフサイクルの選択 アプリで使用するライフサイクルはプロジェクトを作成するときに選択します。Xc...