テックブログの運営テックブログの英語版を作りました
テックブログの英語版を作りました。 作り始めたのが2022年9月26日でしたので、完成までに2か月近くかかってしまいました。 英語版の作成に着手したときのテックブログの記事数は72件でした。当初は何もツールを使わずに自力で翻訳を進めたのですが、どう... ブログCookie同意のバナーについて
色々なWebサイトを見ていると、Cookieに関する同意を求めるサイトが多くなったと思いませんか?Google Analyticsではトラフィックを分析するためにブラウザから分析に必要な情報を取得します。また、Cookieに間接的にでも個人を識別できる情報が含まれる場... テックブログの運営テックブログの色々な変更
技術系のHow To記事の公開場所としての役割をテックブログに変更してから、こちらのブログの更新頻度がかなり低下してしまいました。 テックブログはヘッダーのブログメニューやフッターにリンクを張ってあります。次のリンクからも表示できます。 現役の... お知らせテックブログについて
ここのところ、こちらのブログの更新が少ないのですが、理由はテックブログに力を入れています。 以前、別ブログとして立ち上げた「現役のプログラマーが書く プログラミング情報」というブログをテックブログとしました。思い起こせば、何度もそのブログ... 未分類「基礎から学ぶARKit」を執筆しました
ARKitを使ったARアプリの開発方法を解説した「基礎から学ぶARKit」を執筆しました。 発売日は2022年4月21日です。 詳細は次の記事をご覧ください。 HowToUbuntu Server のシステム更新
Ubuntu Server に限らずですがシステム運用では、他のOSと同様にセキュリティアップデートの適用など、可能な限り最新版をインストールしていくことが重要だと思います。 筆者は内部で使用しているいくつかのシステムをHyper-V上に構築した仮想マシンにUbu... 書籍執筆ARKitの物理シミュレーション
ARKitは物理シミュレーション機能を持っています。 アプリ内で動的に作成したモデルでも、USDZファイルから読み込んだモデルでも、物理情報やコリジョンの設定をすれば、重力も適用される物理シミュレーションが利用できます。 ARKitが持っている力は衝撃... 書籍執筆ARKitでコリジョンとアニメーション
執筆中の「基礎から学ぶARKit」のCHAPTER 8ではコリジョンについて解説します。 コリジョンは仮想コンテンツが別のコンテンツやシーン再構築によって構築されたメッシュとの衝突したときにイベントが発生する機能です。アプリはイベントを拾って、色々な処... HowToMayaからUSD, USDZを書き出す方法
この記事はテックブログに移動しました。次のリンクを開いてください。 MayaからUSD, USDZを書き出す方法 | 現役のプログラマーが書くプログラミング情報 https://www.techgaku.com/export-usd-usdz-with-maya/制作中の「基礎から学ぶ ARKit」の情報を公開しました
現在、原稿執筆及び制作中の「基礎から学ぶ ARKit」の情報を公開しました。 ARKitはiPhone / iPad上で動作するARアプリを作るためのフレームワークです。 ARを使うとカメラで映る映像をリアルタイムに解析して、物理空間がどのようになっているかを認識し...
